MBTI診断やって、自分の強みと弱みを出してみた-エンジニアI-
こんにちは。情報システム部のIです。
最近、業務や人との関わりの中で「自分の強み・弱みをもう少し客観的に把握できたら、もっと上手く立ち回れるのでは?」と感じる場面があり、MBTI診断(16Personalities)を受けてみました。

結果は ENFP-T(運動家-自己主張控えめ)タイプでした!
https://www.16personalities.com/ja/enfp型の性格
今回は、その診断結果をもとに、私自身の強みと弱みを深掘りし、「どのように仕事に活かせるか」をまとめてみたいと思います。
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)診断 とは、人間の性格を4つの軸(外向/内向、直観/感覚、思考/感情、判断/柔軟)で分類し、16種類の「パーソナリティタイプ」に分ける診断です。
私の結果である ENFP-T は次のような特徴をもっています:
・ E:外向型(Extraverted)
他者とのコミュニケーションからエネルギーを得る
・ N:直観型(Intuitive)
物事の本質や未来の可能性にフォーカスする
・ F:感情型(Feeling)
判断基準として価値観や人とのつながりを重視する
・ P:探索型(Prospecting)
状況に合わせて行動を柔軟に変えたい
・ T:激動型(Turbulent)
自己評価が厳しく、改善意欲を強く持つ
ENFP-Tは「アイデアマン」であり、「ムードメーカー」。自由を愛し変化を楽しむ一方で、感情の起伏が激しく、自己批判が強いという一面もあるようです。
ENFP-Tの強みと弱みを下記3つにまとめてみました。
ENFP-Tの強み
1. 人間関係を築く力が高い
・ 常に新しい出会いや対話を求め、人とのつながりを大切にする。
・ チーム内で信頼を得やすく、社外や他部署との調整にも前向きに取り組める。
2. アイデアを次々と生み出せる発想力
・ 物事の本質や未来の可能性に目を向けるため、既存の仕組みに縛られず斬新な解決策を提案できる。
・ 多彩なアイデアを提示することで、チームの刺激になる。
3. コミュニケーションを通じて熱意を伝えられる
・ 自分の好きなものに対しては全力で熱を込めて話すため、周囲を巻き込む力がある。
・ チームのモチベーションを底上げし、困難な状況でも前向きに粘れる雰囲気を生み出します。
ENFP-Tの弱み+対策
1. 細部や手順へのフォーカスが甘くなりがち
・ アイデアや大局観に意識が向きやすく、タスクの細かいチェックや冷静なリスク評価がおろそかになる傾向がある。
・ 仕様書の微妙な矛盾や例外パターンを見落としがちで、レビュー時に指摘されることがある。
> 対策:手順書やチェックリストを事前に用意し、項目をひとつずつ確認して進めていく。
2. 納期前の負荷が高まる時期に、集中力・体力が切れやすい傾向がある
– 序盤のアイデア出しでは高い集中力を発揮できるが、終盤のテストなど繰り返しのタスクではモチベーションが下がる傾向がある。
– 納期直前の負荷が高まる時期に集中力・体力が切れやすい傾向がある。
> 対策:繰り返し作業は細かく分けて「すぐ終わる目標」に落とし込み、こまめな休憩と切り替えでリフレッシュを図る。
3. プレッシャーを感じやすく、ストレスを溜め込みやすい
– 完璧主義な一面があり、「これで本当にいいのか?」と自分を責めてしまうことがあるため、精神的な疲労を溜めやすい傾向がある。
– 小さなミスでも「自分はダメだ」と落ち込みやすく、積極的に他人に助けを求めるのを躊躇してしまう場合がある。
> 対策:節目で案件の対応に対する客観的なフィードバックをもらう。
MBTI診断でわかった ENFP-Tとしての自分の強みと弱みをまとめると下記の通りになると思います。
強み:
・人間関係構築力
・自由な発想
・熱意で周囲を巻き込む力
弱み:
・細部チェックの甘さ
・モチベーションの波
・自己批判の強さ
これらを意識的に使い分け、「大局観を活かす場」と「細部を突き詰める場」を分ければパフォーマンスを上げれるのではないかと感じました。
MBTI診断は「自分を理解するための1つのツール」にすぎませんが、言語化することで、具体的なヒントを得ることにつながります。
「自分を理解する」という一歩が、仕事にも人生にも前向きな変化をもたらしてくれるはずです。ぜひ一度、自分のタイプを調べてみてください!
—
※参考URL
– MBTI診断(16Personalities):https://www.16personalities.com/ja
こんにちは。情報システム部のIです。
最近、業務や人との関わりの中で「自分の強み・弱みをもう少し客観的に把握できたら、もっと上手く立ち回れるのでは?」と感じる場面があり、MBTI診断(16Personalities)を受けてみました。

結果は ENFP-T(運動家-自己主張控えめ)タイプでした!
https://www.16personalities.com/ja/enfp型の性格
今回は、その診断結果をもとに、私自身の強みと弱みを深掘りし、「どのように仕事に活かせるか」をまとめてみたいと思います。
MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)診断 とは、人間の性格を4つの軸(外向/内向、直観/感覚、思考/感情、判断/柔軟)で分類し、16種類の「パーソナリティタイプ」に分ける診断です。
私の結果である ENFP-T は次のような特徴をもっています:
・ E:外向型(Extraverted)
他者とのコミュニケーションからエネルギーを得る
・ N:直観型(Intuitive)
物事の本質や未来の可能性にフォーカスする
・ F:感情型(Feeling)
判断基準として価値観や人とのつながりを重視する
・ P:探索型(Prospecting)
状況に合わせて行動を柔軟に変えたい
・ T:激動型(Turbulent)
自己評価が厳しく、改善意欲を強く持つ
ENFP-Tは「アイデアマン」であり、「ムードメーカー」。自由を愛し変化を楽しむ一方で、感情の起伏が激しく、自己批判が強いという一面もあるようです。
ENFP-Tの強みと弱みを下記3つにまとめてみました。
ENFP-Tの強み
1. 人間関係を築く力が高い
・ 常に新しい出会いや対話を求め、人とのつながりを大切にする。
・ チーム内で信頼を得やすく、社外や他部署との調整にも前向きに取り組める。
2. アイデアを次々と生み出せる発想力
・ 物事の本質や未来の可能性に目を向けるため、既存の仕組みに縛られず斬新な解決策を提案できる。
・ 多彩なアイデアを提示することで、チームの刺激になる。
3. コミュニケーションを通じて熱意を伝えられる
・ 自分の好きなものに対しては全力で熱を込めて話すため、周囲を巻き込む力がある。
・ チームのモチベーションを底上げし、困難な状況でも前向きに粘れる雰囲気を生み出します。
ENFP-Tの弱み+対策
1. 細部や手順へのフォーカスが甘くなりがち
・ アイデアや大局観に意識が向きやすく、タスクの細かいチェックや冷静なリスク評価がおろそかになる傾向がある。
・ 仕様書の微妙な矛盾や例外パターンを見落としがちで、レビュー時に指摘されることがある。
> 対策:手順書やチェックリストを事前に用意し、項目をひとつずつ確認して進めていく。
2. 納期前の負荷が高まる時期に、集中力・体力が切れやすい傾向がある
– 序盤のアイデア出しでは高い集中力を発揮できるが、終盤のテストなど繰り返しのタスクではモチベーションが下がる傾向がある。
– 納期直前の負荷が高まる時期に集中力・体力が切れやすい傾向がある。
> 対策:繰り返し作業は細かく分けて「すぐ終わる目標」に落とし込み、こまめな休憩と切り替えでリフレッシュを図る。
3. プレッシャーを感じやすく、ストレスを溜め込みやすい
– 完璧主義な一面があり、「これで本当にいいのか?」と自分を責めてしまうことがあるため、精神的な疲労を溜めやすい傾向がある。
– 小さなミスでも「自分はダメだ」と落ち込みやすく、積極的に他人に助けを求めるのを躊躇してしまう場合がある。
> 対策:節目で案件の対応に対する客観的なフィードバックをもらう。
MBTI診断でわかった ENFP-Tとしての自分の強みと弱みをまとめると下記の通りになると思います。
強み:
・人間関係構築力
・自由な発想
・熱意で周囲を巻き込む力
弱み:
・細部チェックの甘さ
・モチベーションの波
・自己批判の強さ
これらを意識的に使い分け、「大局観を活かす場」と「細部を突き詰める場」を分ければパフォーマンスを上げれるのではないかと感じました。
MBTI診断は「自分を理解するための1つのツール」にすぎませんが、言語化することで、具体的なヒントを得ることにつながります。
「自分を理解する」という一歩が、仕事にも人生にも前向きな変化をもたらしてくれるはずです。ぜひ一度、自分のタイプを調べてみてください!
—
※参考URL
– MBTI診断(16Personalities):https://www.16personalities.com/ja