チーム開発で役立ったコミュニケーションの工夫-エンジニアI-

社員ブログ 2025.06.24

こんにちは。情報システム部のIです。

今回は「チーム開発で役立ったコミュニケーションの工夫」についてお話ししたいと思います。
私がエンジニアとして働く中で、技術力と同じくらい「チーム内のちょっとしたコミュニケーション」が大切だと感じる場面がたくさんあります。

特に、最近プロジェクトごとに体制が異なる環境で仕事しているので、関係づくりや情報共有の工夫をすると、仕事のしやすさが変わってくることを実感しています。

そこで今回は、私が実践して「これは効果があった」と感じたコミュニケーションの工夫を3つご紹介します。

1. 雑談タイムを意図的につくる

「雑談」と聞くと、仕事と無関係な話のように思えるかもしれませんが、実はこれが円滑なチームづくりに必要不可欠なのです。

私は、1日に1回はオフィスメンバーと5分程度雑談をする時間を設けています。話す内容は最近行った場所の話やハマっているお菓子の話など、内容はなんでも良いです。

この時間があるだけで、メンバー同士の距離が自然と近づき、ちょっとした相談や頼みごとがしやすくなると感じています。
また、オンラインでもSlackの雑談チャンネルを活用して、雑談のきっかけ作りも行っています。

話しやすさを作ることで、結果的に、業務中のやり取りもスムーズになりました。

2. 困っていそうな人に、まず話だけでも聞く

チームの中で、明らかに調子が悪そうだったり、手が止まっていそうな人がいたとき、私は「何かあったのかな?」と気を留めるようにしています。

そして「困ってる? 何かあった?」と声をかけることを意識しています。
話を聞いて何かアドバイスができればもちろん良いし、聞かれた側も話してもらうだけで、本人が気持ちを整理できたり、少し気が楽になったりすることも多いです。

実際に「聞いてもらえて助かった」と言われたこともあり、それ以来、相談される前に声をかける姿勢を大切にしています。
話しやすい空気をつくることも、コミュニケーションの立派なスキルの一つだと実感しています。

3. 感謝と賞賛は「その場で」言葉にする

レビューや業務の中で、「ありがたいな」と思った瞬間に、その場で言葉にして伝えることを意識しています。

たとえば:

  • 丁寧なレビューで気づきをもらったとき
  • タスクをさりげなくフォローしてくれたとき
  • 会議で的確な進行をしてくれたとき

Slackで「○○さんの指摘、めっちゃ助かりました!」と一言伝えるだけでも、相手のモチベーションは大きく変わりますし、自分自身もポジティブな気持ちになります。

小さな「ありがとう」を惜しまないことが、チームの雰囲気をよくする一番の近道だと思っています。

チーム開発は「技術」だけでは回りません。
だからこそ、日々のコミュニケーションを大切にし、メンバー全員が「話しやすく、動きやすい」雰囲気を作ることが何より大切だと感じます。

今回紹介した3つの工夫はどれも小さなことですが、継続することで信頼関係を築いていけると実感しています。
もし「最近、チームの雰囲気がちょっとかたいな…」と感じたときは、ぜひどれか1つでも取り入れてみてください!

こんにちは。情報システム部のIです。

今回は「チーム開発で役立ったコミュニケーションの工夫」についてお話ししたいと思います。
私がエンジニアとして働く中で、技術力と同じくらい「チーム内のちょっとしたコミュニケーション」が大切だと感じる場面がたくさんあります。

特に、最近プロジェクトごとに体制が異なる環境で仕事しているので、関係づくりや情報共有の工夫をすると、仕事のしやすさが変わってくることを実感しています。

そこで今回は、私が実践して「これは効果があった」と感じたコミュニケーションの工夫を3つご紹介します。

1. 雑談タイムを意図的につくる

「雑談」と聞くと、仕事と無関係な話のように思えるかもしれませんが、実はこれが円滑なチームづくりに必要不可欠なのです。

私は、1日に1回はオフィスメンバーと5分程度雑談をする時間を設けています。話す内容は最近行った場所の話やハマっているお菓子の話など、内容はなんでも良いです。

この時間があるだけで、メンバー同士の距離が自然と近づき、ちょっとした相談や頼みごとがしやすくなると感じています。
また、オンラインでもSlackの雑談チャンネルを活用して、雑談のきっかけ作りも行っています。

話しやすさを作ることで、結果的に、業務中のやり取りもスムーズになりました。

2. 困っていそうな人に、まず話だけでも聞く

チームの中で、明らかに調子が悪そうだったり、手が止まっていそうな人がいたとき、私は「何かあったのかな?」と気を留めるようにしています。

そして「困ってる? 何かあった?」と声をかけることを意識しています。
話を聞いて何かアドバイスができればもちろん良いし、聞かれた側も話してもらうだけで、本人が気持ちを整理できたり、少し気が楽になったりすることも多いです。

実際に「聞いてもらえて助かった」と言われたこともあり、それ以来、相談される前に声をかける姿勢を大切にしています。
話しやすい空気をつくることも、コミュニケーションの立派なスキルの一つだと実感しています。

3. 感謝と賞賛は「その場で」言葉にする

レビューや業務の中で、「ありがたいな」と思った瞬間に、その場で言葉にして伝えることを意識しています。

たとえば:

  • 丁寧なレビューで気づきをもらったとき
  • タスクをさりげなくフォローしてくれたとき
  • 会議で的確な進行をしてくれたとき

Slackで「○○さんの指摘、めっちゃ助かりました!」と一言伝えるだけでも、相手のモチベーションは大きく変わりますし、自分自身もポジティブな気持ちになります。

小さな「ありがとう」を惜しまないことが、チームの雰囲気をよくする一番の近道だと思っています。

チーム開発は「技術」だけでは回りません。
だからこそ、日々のコミュニケーションを大切にし、メンバー全員が「話しやすく、動きやすい」雰囲気を作ることが何より大切だと感じます。

今回紹介した3つの工夫はどれも小さなことですが、継続することで信頼関係を築いていけると実感しています。
もし「最近、チームの雰囲気がちょっとかたいな…」と感じたときは、ぜひどれか1つでも取り入れてみてください!