API設計の質がプロダクトの体験を決める-エンジニアA-

社員ブログ 2025.07.24

突然ですが、
 「API設計って裏側の話でしょ?ユーザー体験とか関係あるの?」
 …って思ったこと、ないですか?
たしかに、APIって普段ユーザーの目に触れるもんじゃないし、なんなら社内でも地味扱いされがち。でも実はこの“裏側の設計”、めちゃくちゃプロダクトの体験に効いてくるんです。
今日はそんな「API設計の質がプロダクトの体験を左右するって話」、ラフに語っていきます。

ヘボいAPIは、ヘボい体験を生む
例えば、画面が「なんか遅いな〜」ってとき。
 実は、APIのレスポンスが無駄に重かったり、1画面に必要なデータを取るのに何回もAPI叩かないといけなかったりしてるパターン、めっちゃあります。
さらに、エラーが返ってきても何が原因かわかんないようなレスポンスだったら、フロント側はめちゃくちゃ困るし、開発効率も落ちる。結果としてバグも増えるし、UIもガタついてくる。
つまり、APIがしょぼいと、全部がしょぼく見えるんです。

ちゃんと設計されたAPIがあると起こること
逆に、ちゃんと設計されたAPIがあると、
フロントの実装がシンプルになって爆速で動く
状態管理もラクになるからバグりにくい
UIの動きがスムーズになる
開発チームの「気持ち」もスッキリする(←これ地味に大事)
っていう、いいことだらけの世界になります。

じゃあ、どんなAPIが“いいAPI”なの?
完全に状況によるけど、個人的に「これが整ってるとめっちゃ助かる!」ってポイントを挙げると:
・一貫性ある設計
エンドポイントの命名ルールとか、エラーの返し方とか、形式がバラバラだと読む側がしんどい。チームの“共通語”として統一感はマジで大事。
・必要なデータだけ返してくれる
「とりあえず全部突っ込んどいたよ」みたいなAPIあるけど、あれ逆に困る。通信量増えるし、どこ使えばいいか迷うしで、だいたいパフォーマンスに悪影響。
・運用が見えてる
バージョン管理されてたり、将来的に拡張しやすい作りになってると安心感がある。あとSwaggerとかでちゃんとドキュメント残ってると、神。

API設計って“UXの地盤づくり”だと思う
たとえるなら、API設計って「家の基礎工事」みたいなもんだと思ってて。見えないんだけど、そこがグラグラだと上にどんな豪華な建物を乗っけても崩れるんですよね。
最近は「UI/UXが大事!」って声も大きいけど、その土台になるのがAPIなんだよって話は、もっと語られていいと思う。

最後に
API設計って、地味だけどめちゃくちゃ大事です。
 うまく作れば体験も開発もスムーズになるし、逆に雑だと全部に歪みが出る。
「誰かが勝手に作ってる裏側のもの」じゃなくて、
 ユーザー体験を一緒につくるチームメイトとして、APIのこともちゃんと見ていきたいですね。

突然ですが、
 「API設計って裏側の話でしょ?ユーザー体験とか関係あるの?」
 …って思ったこと、ないですか?
たしかに、APIって普段ユーザーの目に触れるもんじゃないし、なんなら社内でも地味扱いされがち。でも実はこの“裏側の設計”、めちゃくちゃプロダクトの体験に効いてくるんです。
今日はそんな「API設計の質がプロダクトの体験を左右するって話」、ラフに語っていきます。

ヘボいAPIは、ヘボい体験を生む
例えば、画面が「なんか遅いな〜」ってとき。
 実は、APIのレスポンスが無駄に重かったり、1画面に必要なデータを取るのに何回もAPI叩かないといけなかったりしてるパターン、めっちゃあります。
さらに、エラーが返ってきても何が原因かわかんないようなレスポンスだったら、フロント側はめちゃくちゃ困るし、開発効率も落ちる。結果としてバグも増えるし、UIもガタついてくる。
つまり、APIがしょぼいと、全部がしょぼく見えるんです。

ちゃんと設計されたAPIがあると起こること
逆に、ちゃんと設計されたAPIがあると、
フロントの実装がシンプルになって爆速で動く
状態管理もラクになるからバグりにくい
UIの動きがスムーズになる
開発チームの「気持ち」もスッキリする(←これ地味に大事)
っていう、いいことだらけの世界になります。

じゃあ、どんなAPIが“いいAPI”なの?
完全に状況によるけど、個人的に「これが整ってるとめっちゃ助かる!」ってポイントを挙げると:
・一貫性ある設計
エンドポイントの命名ルールとか、エラーの返し方とか、形式がバラバラだと読む側がしんどい。チームの“共通語”として統一感はマジで大事。
・必要なデータだけ返してくれる
「とりあえず全部突っ込んどいたよ」みたいなAPIあるけど、あれ逆に困る。通信量増えるし、どこ使えばいいか迷うしで、だいたいパフォーマンスに悪影響。
・運用が見えてる
バージョン管理されてたり、将来的に拡張しやすい作りになってると安心感がある。あとSwaggerとかでちゃんとドキュメント残ってると、神。

API設計って“UXの地盤づくり”だと思う
たとえるなら、API設計って「家の基礎工事」みたいなもんだと思ってて。見えないんだけど、そこがグラグラだと上にどんな豪華な建物を乗っけても崩れるんですよね。
最近は「UI/UXが大事!」って声も大きいけど、その土台になるのがAPIなんだよって話は、もっと語られていいと思う。

最後に
API設計って、地味だけどめちゃくちゃ大事です。
 うまく作れば体験も開発もスムーズになるし、逆に雑だと全部に歪みが出る。
「誰かが勝手に作ってる裏側のもの」じゃなくて、
 ユーザー体験を一緒につくるチームメイトとして、APIのこともちゃんと見ていきたいですね。