保守性を意識したCSS設計とは-エンジニアA-

社員ブログ 2025.08.01

CSSの設計、どうしていますか?
「とりあえず書ける」から始まり、気がつけばセレクタがスパゲッティ状態、修正すると他のスタイルが崩れる…。そんな経験、Webエンジニアなら一度はあるのではないでしょうか。今回は、保守性を意識したCSS設計について、具体的なアプローチやメリットを紹介します。


なぜCSSに“設計”が必要なのか?

HTMLやCSSは自由度が高い反面、プロジェクトが中〜大規模になると、管理や運用が難しくなります。以下のような状況が起こりがちです。

  • スタイルの重複や競合が頻発
  • 意図しない場所に影響する変更
  • クラス名の命名ルールが曖昧
  • 誰がどのスタイルを書いたのか分からない

結果として、修正に時間がかかる/変更のたびにリスクが増えるという問題に直面します。これを回避するために、保守性を意識したCSS設計が求められます。


保守性を高めるための設計アプローチ

1. BEM(Block Element Modifier)

最も代表的なCSS設計手法のひとつです。構造と責務が明確になるため、保守性が飛躍的に向上します。

cssコピーする編集する/* 例:BEM命名 */
.card {}
.card__title {}
.card__button--primary {}

BEMを採用することで、再利用性の高いコンポーネント設計がしやすくなります。

2. スコープの明確化(Scoped CSS / CSS Modules)

特定のコンポーネントやファイルにスタイルのスコープを閉じることで、意図しないスタイルの適用を防ぎます。ReactやVueでのCSS Modulesの活用も有効です。

3. トークン化・変数管理

CSS変数やSass変数で、色やサイズを一元管理することで、修正範囲を最小限にできます。

scssコピーする編集する:root {
  --primary-color: #007bff;
}

4. 不要なスタイルの整理(Dead CSSの定期的削除)

時間とともに使われなくなったクラスが残りがちなので、定期的なCSSの棚卸しも保守性の鍵です。ツールとしては PurgeCSSStylelint の活用もおすすめ。


チームでCSS設計を共通認識にする

設計方針は、チーム内で共通化して初めて効果を発揮します。ドキュメント化・レビュー文化の導入・設計ガイドラインの整備は、中長期的な品質に大きく貢献します。


終わりに:CSSは“資産”として扱う

CSSは“目に見える”部分だけでなく、チームの開発スピードや品質にも大きく影響します。
保守性を意識した設計を心がけることで、「書きやすい」「直しやすい」「引き継ぎやすい」コードが育っていきます。

「CSSは書けば終わり」ではなく、「将来の自分やチームのための資産」として育てていきましょう。

CSSの設計、どうしていますか?
「とりあえず書ける」から始まり、気がつけばセレクタがスパゲッティ状態、修正すると他のスタイルが崩れる…。そんな経験、Webエンジニアなら一度はあるのではないでしょうか。今回は、保守性を意識したCSS設計について、具体的なアプローチやメリットを紹介します。


なぜCSSに“設計”が必要なのか?

HTMLやCSSは自由度が高い反面、プロジェクトが中〜大規模になると、管理や運用が難しくなります。以下のような状況が起こりがちです。

  • スタイルの重複や競合が頻発
  • 意図しない場所に影響する変更
  • クラス名の命名ルールが曖昧
  • 誰がどのスタイルを書いたのか分からない

結果として、修正に時間がかかる/変更のたびにリスクが増えるという問題に直面します。これを回避するために、保守性を意識したCSS設計が求められます。


保守性を高めるための設計アプローチ

1. BEM(Block Element Modifier)

最も代表的なCSS設計手法のひとつです。構造と責務が明確になるため、保守性が飛躍的に向上します。

cssコピーする編集する/* 例:BEM命名 */
.card {}
.card__title {}
.card__button--primary {}

BEMを採用することで、再利用性の高いコンポーネント設計がしやすくなります。

2. スコープの明確化(Scoped CSS / CSS Modules)

特定のコンポーネントやファイルにスタイルのスコープを閉じることで、意図しないスタイルの適用を防ぎます。ReactやVueでのCSS Modulesの活用も有効です。

3. トークン化・変数管理

CSS変数やSass変数で、色やサイズを一元管理することで、修正範囲を最小限にできます。

scssコピーする編集する:root {
  --primary-color: #007bff;
}

4. 不要なスタイルの整理(Dead CSSの定期的削除)

時間とともに使われなくなったクラスが残りがちなので、定期的なCSSの棚卸しも保守性の鍵です。ツールとしては PurgeCSSStylelint の活用もおすすめ。


チームでCSS設計を共通認識にする

設計方針は、チーム内で共通化して初めて効果を発揮します。ドキュメント化・レビュー文化の導入・設計ガイドラインの整備は、中長期的な品質に大きく貢献します。


終わりに:CSSは“資産”として扱う

CSSは“目に見える”部分だけでなく、チームの開発スピードや品質にも大きく影響します。
保守性を意識した設計を心がけることで、「書きやすい」「直しやすい」「引き継ぎやすい」コードが育っていきます。

「CSSは書けば終わり」ではなく、「将来の自分やチームのための資産」として育てていきましょう。